
NEX-5のSEL1855用にレンズ保護フィルターの「PRO1 Digital」とクローズアップレンズの「ACクローズアップレンズ」を買ってみました。
PRO1 Digital
■PRO1D プロテクター(W) | ケンコー・トキナーレンズ前面を傷や汚れから守るための保護専用フィルター、定番中の定番。今までは汚れてもレンズ専用クリーニング液で清掃していたのですがこれが中々面倒、という事で買ってみました。

パカっとあけると保護フィルター。

レンズ前面に付けても厚みは感じない、フードやレンズキャップの取り外しも問題無し。

ケラレも無いし、カメラ買ったら一番最初に買うべきアイテムだなーと後悔。
ACクローズアップレンズ No.3
■クローズアップレンズ | ケンコー・トキナー
もう少し寄って撮りたい、でもレンズの最短撮影距離で寄れない・・・。でもマクロレンズ買うのもチョットなぁ・・・といのを解消してくれる便利なレンズ。

紙パッケージが何だか古めかしい感じ。

ワイド端(18mm)だとあんまり目立たない。

テレ端(55mm)では存在感が浮き立つというか、レンズのドッシリとした重量を感じられる。
レンズ保護フィルターのPRO1 Digitalは高くないしレンズ汚れるのが嫌なら買っといたほうが色々と楽できるアイテム。たしかにレンズ掃除もカメラの醍醐味かも知れないんだけど、埃やらチリやらが付いたのを清掃するのは色々と面倒。
クローズアップレンズ、これもマクロレンズ買えば解決できるんだけどSony Eマウントの今後がよく分からないので、だったら既存レンズに付けて使えるクローズアップレンズ、面白いやん!んで買ってみたと。
クローズアップレンズに関しては以下のサイトを参考にしました。
■クローズアップレンズ■「クローズアップレンズ」で楽しむ春のマクロ撮影 - 前編・標準ズームの場合 (1) クローズアップレンズの効果をチェックする | マイナビニュース■GANREF | ケンコークローズアップレンズ MC vs AC分かったのがMCクローズアップレンズだと色収差があるのでACクローズアップレンズの方が良いよ、その代わり少し高いよと。
つってもSEL1855の49mmの場合はそんなに高くないので、とりあえず少し寄りたいなーと思ってるなら試してみては如何でしょうか。
ただしクローズアップレンズの宿命でAFが合う範囲が狭くなる、というか合うんだけど遅いってのが残念な所。でも面白いですよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント