
PCとPS3で、PS2やPS1のコントローラを使えるようにする変換コンバータを買ってみました。
公式サイト
■ゲームパッドコンバーター 2ポートモデル | バッファロードライバ
■BSGC101/BSGC201 ドライバー for Windows | バッファロー対応するコントローラ

パッケージに記載されている対応するコントローラの型番は、
・SCPH-110 (PS1)
・SCPH-10010 (PS2)
だけですが、手持ちのPS1向けデュアルショックコントローラの、
・SCPH-1200 (PS1)
もPS3とPCで使えることが確認できました。
逆にアナログスティックが備わっていない初期の
・SCPH-1080 (PS1)
これは、PS3とPC共にボタンが反応しないので使えません。
設定画面
Windows7では、「コントロールパネル - デバイスとプリンター - PSX/USB converter」のアイコンを右クリックしゲームコントローラーの設定を選択すると、設定が可能になります。
テストパネルではボタン、十字キー、スティックの入力を試せます。

バイブレーションでは、振動時間、振動の強度をテストできます。

増幅レベル設定では振動レベルの設定が可能になります。
操作感
PS3ではCall of DutyやSuper Stardust HDをプレイしたのですが、感覚としてはPS3付属のコントローラと大きな違いを感じずに使えるように感じました。大きな遅延なども感じずボタンの反応も問題無いです。
コンバータではなくコントローラ側の違いに起因するのですが、PS3のアナログスティックとPS1やPS2のアナログスティックをグルっと回すと、PS3の方は滑らかにグルグル出来るのですが、PS1・PS2のアナログスティックは若干抵抗感を感じる(スティック部分の処理が違う)ので、Super Stardust HDの様な、360度全方位のシューティングゲームで、グルグルスティックを回す必要なゲームだと違和感を感じるかもしれません。
PCではFlashゲームの
Rokko ChanをJoyToKeyを使ってプレイしました。こちらもPS3と同じく違和感を感じず遊ぶことが出来ました。
※追記PCSX2でも動作確認、1P側にPS2コントローラー、2P側にPS1コントローラーをつなげて対戦系のゲームやってみましたが上手く動きました。
気になる所
PS3で使う際に気になるのは、PSボタンが備わっていないので結局PS3標準のコントローラが必要になってしまう所でしょうか。
またコンバータ側にコントローラの割り当て番号を示すLED等が無いので、コントローラを大量につないでいる場合は割り当て管理が分かりづらいのがオシイです。
(PS3標準コントローラのPSボタンからコントローラ割り当て番号変更機能を使えば、コンバータ側のコントローラ割り当て変更はできる)
感想
変換コンバータ側から感じる問題点は無く、2ポートしっかり使えます。PS3で使う場合は、PSボタンが無いのでPS3標準コントローラが必須なのが弱点になります。こういった部分を許容出来るなら、1000円未満、Windows7 64bit対応のBSGC201はオススメできます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント